こちらに共通ヘッダが追加されます。
文字サイズ
Language
資料請求
小
中
大
理工学部・理工学研究科について
学部長挨拶
歴史
組織図
学科紹介ムービー・発行物
学部・研究科紹介
学科一覧
学科一覧
インテリジェント情報工学科
学科紹介
教員紹介
情報システムデザイン学科
学科紹介
教員紹介
電気工学科
学科紹介
教員紹介
電子工学科
学科紹介
教員紹介
機械システム工学科
学科紹介
教員紹介
機械理工学科
学科紹介
教員紹介
機能分子・生命化学科
学科紹介
教員紹介
化学システム創成工学科
学科紹介
教員紹介
環境システム学科
学科紹介
教員紹介
数理システム学科
学科紹介
教員紹介
専攻(大学院)一覧
研究室一覧
ハリス理化学研究所
先端科学技術センター
特色ある取り組み
国際交流・留学制度
国際交流・留学制度
留学前、留学中も充実のサポート体制
留学体験記
留学関連プログラム
留学関連プログラム
Academic English for Science
学外実習1
語学レッスン
ALL DOSHISHA 共修プログラム
留学 FAQ
留学制度について
ダブルディグリープログラム
学位取得を目的としないプログラム
卒業論文短期派遣制度
協定校一覧
協定校一覧
連携大学院制度
MOT(Management of Technology)
ISTC(国際科学技術コース)
GRM(グローバル・リソース・マネージメント)
進路・就職
進路について
就職状況
理工学部就職委員室
Q&A
学科に関すること
証明書申請に関すること
受験生の方へ
在学生の方へ
理工学部/大学院理工学研究科ホーム
学部・研究科紹介
学科一覧
機能分子・生命化学科
機能分子・生命化学科(教員紹介)
学部・研究科紹介
学科一覧
学科一覧
インテリジェント情報工学科
学科紹介
教員紹介
情報システムデザイン学科
学科紹介
教員紹介
電気工学科
学科紹介
教員紹介
電子工学科
学科紹介
教員紹介
機械システム工学科
学科紹介
教員紹介
機械理工学科
学科紹介
教員紹介
機能分子・生命化学科
学科紹介
教員紹介
化学システム創成工学科
学科紹介
教員紹介
環境システム学科
学科紹介
教員紹介
数理システム学科
学科紹介
教員紹介
専攻(大学院)一覧
研究室一覧
ハリス理化学研究所
先端科学技術センター
わたしのサイエンスプロジェクト(旧・科学するガールズ)
お問い合わせ
International Science and Technology Course(ISTC)
グローバル・リソース・マネージメント
先端科学技術センター
ハリス理化学研究所
研究開発推進機構
リエゾンオフィス
知的財産センター
ALL DOSHISHA 安全安心高度技術者養成プログラム
同志社大学理工会(理工学部同窓会)
教員紹介
氏名
研究分野
土井 貴之
電池反応の解析と新しい電池反応系の開発
人見 穣
生物無機化学
稲葉 稔
電池および燃料電池材料の開発
加藤 将樹
超伝導および関連物質の合成と物性評価
木村 佳文
機能性流体の光反応化学と新規物質創製
北岸 宏亮
超分子化学、生物無機化学
小寺 政人
生命現象解明のための高性能機能分子の開発
古賀 智之
高分子化学、先端バイオマテリアル
水谷 義
有機機械・電子材料の研究
遠藤 太佳嗣
イオン液体の分子科学
太田 寛人
新しい磁性材料の探索と高機能化
西村 慎之介
高分子化学、高分子バイオマテリアル、サスティナブルプラスチック
大西 慶一郎
天然物有機化学。微生物代謝産物と生理活性
このページの先頭へ