ネットワーク情報システム研究室
教員
佐藤 健哉(教授)Kenya SATO
DB研究分野 | モノのインターネットによる分散処理技術 |
---|---|
研究室 | KE-108 |
TEL | 0774-65-6297 |
FAX | 0774-65-6801 |
研究室のHP | https://nislab.doshisha.ac.jp |
ksato@mail.doshisha.ac.jp |
小板 隆浩(教授)Takahiro KOITA
DB研究分野 | 人間/IoTとクラウドの融合型分散処理システム |
---|---|
研究室 | KE-109 |
TEL | 0774-65-6261 |
FAX | 0774-65-6261 |
研究室のHP | https://nisk.doshisha.ac.jp |
tkoita@mail.doshisha.ac.jp |
研究内容
研究の背景と目的

1960年代に初めて商用となったメインフレーム(汎用大型計算機)は、専用のコンピュータルームに設置され、通信回線を利用して、1台のコンピュータを複数の人で同時に利用していました。1970年代になるとミニコンと呼ばれるコンピュータが普及し始め、1980年代になると、オフィースオートメーションやファクトリーオートメーションなどで、グラフィック処理や数値計算を行うワークステーションがLANで接続され利用されるようになりました。一方、1970年代後半から1980年代にかけて登場したパソコンは、1980年代後半から90年代にかけてインターネットで接続され、WWWの登場とともに、オフィースや研究室はもちろん、家庭にまで普及し幅広く利用されるようになりました。マイクロプロセッサが小型で安価になるにつれ、家電製品やゲーム機、携帯電話から自動車に至るまで、様々な組み込み機器にコンピュータが搭載されてきました。今後も、個人が利用できるコンピュータはますます増加していくものと考えられます。現在、オフィースや家庭、電車や自動車による移動中と、地理的に分散された機器を、IPv6を利用してインターネット接続することが考えられています。しかし、それだけでは、相互に接続はできても、各機器の特性を活かし、協調させて利用できるようにはなりません。真のユビキタスネットワークを実現するためには、これら分散されている資源を有機的に結合し、それぞれの利用者にとって最適な仮想的統合コンピューティング環境を提供する必要があると考えています。
研究テーマ概要

"The Network CONNECTS the People"を基本コンセプトとして、パソコンや大型計算機から、身の回りの家電や自動車などの組み込みシステムまで、ネットワークによりコンピュータを融合し、いつでも、どこでも、誰もが利用可能なコンピューティング環境を提供できる情報システムの構築を目指しています。具体的には、世界中のコンピュータを結合し仮想的に高性能コンピュータを実現するグリッドを用い、多様なユビキタス・コンピューティング資源を有効活用するための分散システム環境に関する研究を行っています。
主な研究テーマ
デジタル・ホームネットワーク

Gridコンピューティング

センサネットワーク
