以下、本文になります
機械理工学科
人と地球の未来を支えるエンジニアの育成をめざす

機械理工学科では、人と環境や科学など基礎学問の視点から機械工学にアプローチし、現代の最先端技術の担い手として、産業の周辺に広がる様々な機械・機器を設計・開発できる人材の育成を目指しています。本学科では、輸送機器分野や航空宇宙分野などにも応用が可能なエネルギー変換装置などを対象に学びます。ものづくりに関わる基礎学問を中心に、資源消費を抑えるための科学的なシミュレーション解析技術、持続可能な社会構築やモビリティ技術の最適化技術などを学び、活用する能力を習得します。
基礎学問から機械工学に アプローチ |
---|
高効率・省エネルギー機器 の創出 |
---|
人と地球を見つめる ヒューマンエンジニア |
---|
研究クローズアップ

レーザー光による流れの可視化

エンジンの効率測定
本学科は、材料、熱・流体、生産・システム・制御の3つの研究分野から構成され、相互に連携を取り合いながら、研究活動を実施しています。
熱・流体分野では「地球環境保全」、「省エネルギー・省資源」などによる持続可能な社会を構築するために、各種の移動体(自動車・船舶・航空機など)の高効率化と低公害化を研究するとともに、
都市空間のグリッド化によるエネルギー最適化研究を行っています。また、次世代ゼロエミッションを実現する「エネルギー変換研究センター」では高度な研究環境を完備し、進化し続ける工学の最先端に常に向き合い、
未来を見据えた研究活動を実践しています。